動脈硬化について
動脈硬化とは、血管が硬くなり柔軟性を失った状態です。
硬く柔軟性がないと、血液が送り出される圧力による負荷を受けやすくなります。
動脈硬化は「中高年になってから発症するもの」と思われがちですが、実際には10歳前後から少しずつ進み、30歳頃には完成された動脈硬化が起こることがあります。
動脈硬化は自覚症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳卒中などのリスクが高まります。
高血圧、脂質異常、糖尿病などの生活習慣病があると、動脈硬化の進行はさらに進みます。
血管の機能や役割、動脈硬化の発症・進行の原因を理解しながら、動脈硬化の予防や進行防止に努めましょう。
血管の役割
人体には、血管を流れる血液によって酸素や栄養分が全身に運ばれ、二酸化炭素や老廃物を排出する仕組みがあります。
心臓から全身に血液を送るのが動脈で、全身から心臓へ血液を送り戻すのが静脈です。そして、毛細血管は身体の末端まで栄養や酸素を送る役割を担っています。
動脈と静脈は外膜・中膜・内膜の3層構造からなっており、動脈の方は血管壁が若干厚めになっています。
血管の内側に存在している内膜の表面は、内皮細胞の層で包まれており、血管の拡張、血液中の物質の出入、血栓の制御など、重要な働きを沢山行っています。
内膜の外側にある中膜は、血管平滑筋細胞などの層で構成され、血管の弾力性を維持する役割を果たしています。
動脈は心臓から血液が送り出される際の高い圧力に耐えるため、中膜が静脈より厚くなっています。
中膜の外側を覆う外膜は、血管の外部との物質のやり取りをしています。
これらの血管の各組織が適切に機能することで、血液は全身にきちんと送られ、再び心臓に帰ってきます。
動脈硬化を発症する流れ
病理学的には、動脈硬化には複数のタイプがありますが、一般的に「動脈硬化」と言う場合は「粥状動脈硬化」を指すことが多いです。
「粥状」とは、血管の内膜に蓄積した脂肪物質が「おかゆのようになっている状態」です。
柔らかいチーズやヨーグルトと例えられることもあります。
高血圧や糖尿病などが血管に悪影響を与えると、血管内の内皮細胞が障害を受け、血液中の「単球(白血球の一種)」が内皮細胞に付着します。
単球は内皮細胞の間に入り込み、マクロファージという細胞に変わります。
血液中のLDLコレステロールが多いと、血管壁に入り込んで酸化し、有害な酸化LDLになります。
マクロファージが酸化LDLを食べることで脂肪物質が溜まり、内膜が厚くなります。時間が経つとマクロファージも壊れ、粥状に変化します。
血中のLDLコレステロールが多いと、この流れが繰り返され、マクロファージが死んでできた粥状の脂肪物質の塊(粥腫、またはプラーク)が内膜に沈着します。
それが血管の内側に、盛り上がるように作られます。
動脈硬化とは、このプラークの増大によって血管が狭くなり、線維化によって血管が硬くなる状態です。
プラークが壊れることで血栓が形成され、血管を塞がれると急性心筋梗塞を引き起こすとされています。
動脈硬化と高血圧との関係性
血管は、流れる血液の量に応じて収縮・拡張し、スムーズな血流を促しています。
しかし、動脈硬化を発症すると柔軟性が失われ、自在な伸縮が難しくなります。
これが高血圧の発症・進行を招く要因となります。
また、血圧が高くなると血管への圧力もかかり、動脈硬化をさらに悪化させます。
動脈硬化が進行すると、血流の勢いに耐えられない血管が破れたり、狭窄や血栓による閉塞が引き起こされたりします。
部位によっては、脳出血、脳梗塞、心筋梗塞などになることもあり、大動脈瘤や脳動脈瘤といった破裂すると致命的な疾患のリスクも高血圧によって上昇します。
動脈硬化が起こる原因とは、予防・進行を防ぐには
動脈硬化の主な原因は、血中の酸化LDLコレステロールの増加です。
そのため、脂質異常症の適切な治療とコントロールが重要です。
また、高血圧も動脈硬化と密接に関係しているため、その改善も不可欠です。
糖尿病、喫煙、肥満、ストレス、加齢なども動脈硬化に関与しており、この中でも特に改善する必要があるのは、高血圧、脂質異常、喫煙です。
高血圧は「サイレントキラー(沈黙の殺し屋)」とも呼ばれる病気です。
ほとんどの場合、発症しても無症状で知らず知らずのうちに動脈硬化を進行させてしまい、心筋梗塞などのリスクを高めます。
収縮期血圧(上の血圧)だけでなく、拡張期血圧(下の血圧)も動脈硬化に影響を及ぼします。
脂質異常では、LDLコレステロールや中性脂肪が増加したりHDLコレステロールが減ったりすると、動脈硬化の進行リスクを高めます。
喫煙については、1日20本以上の喫煙者では心筋梗塞などの虚血性心疾患のリスクが50%以上も上昇するとされています。
喫煙者本人だけでなく、その近くにいる方も受動喫煙による影響を受けてリスクが高くなるため、当てはまる方は要注意です。
これらの問題をきちんと理解し、動脈硬化の予防を心がけながら進行を防ぎましょう。