TOPへ

脂質異常症

脂質異常症について

脂質異常症について
人間の血液には、HDLコレステロール(善玉コレステロール)、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)といった脂質が含まれています。
これらのバランスが重要とされており、HDLコレステロールが基準より低い、もしくはLDLコレステロールやトリグリセライドの値が基準より高くなると「脂質異常症」に該当します。
一昔前では、LDLコレステロールとトリグリセライドの数値が高すぎる場合、「高脂血症」と呼ばれていました。

脂質異常症の主な症状

脂質異常症は発症しても自覚症状を伴いません。そのため、「症状がないから大丈夫」と油断してしまう方も少なくありません。
しかし、進行すると重篤な病気を引き起こすリスクが高まるため、健康診断や検診で脂質異常症を指摘された場合は、すぐに生活習慣を見直しましょう。
定期的に検診や検査を受け、コレステロール値や動脈硬化の有無をしっかりチェックすることが重要です。

脂質異常症が起こる原因

下記のような生活習慣が原因とされています。

  • 食べすぎ、飲みすぎ
  • 油分や糖質の多い食品の過剰摂取
  • 野菜の摂取不足
  • 習慣的な飲酒
  • 運動不足
  • 甲状腺ホルモンや加齢によるホルモンの低下

など

脂質異常症と動脈硬化

LDLコレステロール値が高くなっても自覚症状が現れるわけではありません。
しかし、動脈硬化のリスクは高まるため、非常に危険とも言えます。
LDLコレステロール値が高くなると、血管壁に「プラーク(粥腫)」という塊が形成され、血管が狭くなるリスクが増します。
プラークが破裂すると血栓が発生し、血管が詰まる閉塞を引き起こす可能性があります。
閉塞が起こると、狭心症、心筋梗塞、脳卒中などの重大な疾患を発症するリスクが高まるため、脂質異常症の改善は極めて重要とされています。

動脈硬化について

脂質異常症の治療

脂質の数値を改善するには、食事や運動などを見直すことが必要です。
自覚症状がないため、「改善できた」と実感しにくいかもしれませんが、検査を定期的に受けていきながら数値を振り返りましょう。

食事療法

適正体重を目指すため、食事内容とカロリーを見直します。
また、どの脂質が多いのか(または少ないのか)によって、制限内容も変わっていきます。
例えば、トリグリセライドが多い場合は、禁酒と適度な糖質制限によって数値の改善を目指します。

運動療法

少し汗をかく程度の有酸素運動を1日30分、週に3回以上続けるように心がけましょう。
運動は他の生活習慣病の発症リスクの軽減にも期待できるため、日々の習慣として取り入れると良いでしょう。
また、患者様の状態によっては、運動を一部制限しなければならないこともあります。
特に持病がある方は必ず医師と相談して、指示に従って運動を行うように気を付けてください。

薬物療法

過剰もしくは不足している脂質、持病の有無、体質に考慮しながら処方を行います。
患者様のライフスタイルや服用しやすい薬の形状に合った処方を心がけていますので、不明点・不安なことがありましたら、お気軽にご相談ください。
薬に抵抗感がある方には、サプリメントでの栄養補充もご紹介しています。