TOPへ

高尿酸血症

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)とは、血液中の尿酸が高くなる(血清尿酸値が7.0mg/dLを超える)状態です。
血中の尿酸値が高い状態が続くと、尿酸が結晶化し、体内に溜まった結晶が炎症を引き起こし、激痛が走るようになります。この痛みを「痛風発作」と呼びます。
「尿酸値が高い」=「必ず痛風発作が起きる」わけではありません。
しかし、尿酸値が高いままでいると、尿路結石や腎臓疾患のリスクが上昇します。
さらに、高尿酸血症の方は、そうでない方と比べて心筋梗塞や脳卒中のリスクも高いとされています。
痛風発作を経験していない方でも、高尿酸血症と診断された場合は治療を受けましょう。

高尿酸血症が起こる原因

尿酸はプリン体の分解によって生成される老廃物とされていますが、実は体内で生成される抗酸化物質の1つでもあります。
プリン体は、レバーや干物、ビールなどの酒類に豊富に含まれている物質で、これらを過剰に摂ると高尿酸血症のリスクが高まります。
また、代謝異常など他の疾患を発症することで、尿酸が多く生成されるケースもあります。
さらに、腎機能の低下により尿酸の排泄が滞って発症することもあります。

高尿酸血症の治療

痛風発作の痛みを緩和

痛風発作がある場合は、まず炎症や痛みを軽減する治療を行います。
痛風発作は「足の親指」によく起こりますが、他の部位に起こることもあります。
ただし、痛風発作中に尿酸値を下げる治療を行うと、かえって症状を悪化させることがあります。
その場合は、まず鎮痛剤等を使って、その部分の痛みがひいてから、尿酸を下げる治療を始めます。

高尿酸血症の治療内容

血清尿酸値が7.0mg/dL以上の場合、まず食事指導と節酒等を行いますが、しばらくしても効果が見られないときは、尿酸を下げる治療を開始します。
ただし、尿酸値が急に変動すると痛風発作を引き起こすリスクが高まるため、一気に大きく下げるのではなく、少しずつ下げていくことが大切です。
※一般社団法人日本痛風・尿酸核酸学会の治療ガイドラインより

食事療法

脂質異常症高血圧糖尿病などの生活習慣病と同様に、食事療法が重要です。
適正体重を維持するためのカロリー制限に加え、プリン体を多く含む食品や飲料の摂取を控え、野菜、果物、豆類、全粒粉穀物などを積極的に摂ることが求められます。
特に、ビールはプリン体が多く含まれていると広く認知されていますが、他のアルコール飲料も尿酸値を上昇させる恐れがあります。治療中はできるだけ禁酒または減酒に努めましょう。

運動療法

尿酸値の上昇を防ぐため、激しい運動は避け、有酸素運動などの軽い運動のほうがお勧めです。
無酸素運動や過度な運動は尿酸値を上昇させるリスクを高めるため、運動の質と量には注意しましょう。
特に持病をお持ちの方は、医師と相談しながら尿酸値を確認しつつ、指示通りの運動の量や内容、頻度を続けるようにしましょう。

薬物療法

食事療法や運動療法を続けても目標値に達しない場合や、痛風発作があった方には、尿酸生成抑制薬や尿酸排泄促進薬を用います。
ただし、尿酸値を急激に下げると痛風発作のリスクが高まるため、徐々に数値を下げるようにします。
尿酸値が下がっても、体内の結晶化した尿酸が完全に溶けるまでにはある程度の時間を要するため、目標値になった後でも治療をコツコツ続けていきましょう。