基本的な風邪症状の内容について
風邪は一般的に、ウイルスに感染することで発症する感染症です。
特に、冬の時期に流行しやすい病気です。
主な症状として、咳、鼻水、喉の痛み、発熱などが挙げられ、これらは体がウイルスと戦っている証しです。
ほとんどの場合、症状は数日~1週間程度で自然に改善しますが、症状がひどい場合や長期間続く場合は、医療機関で診察を受ける必要があります。
当院では、患者様の症状や体調を詳しくお伺いし、一人ひとりに合った治療をスピーディーに行い、1日でも早く回復できるよう尽力します。
また、風邪の対策として予防接種も提供しており、患者様が健康的に日常生活を送れるよう努めています。
風邪と似た症状が起こる感染症
インフルエンザ
インフルエンザは、インフルエンザウイルスの感染によって発症する呼吸器の感染症です。
現在日本で流行している主なウイルスはA型とB型で、どちらも感染しやすい時期や初期症状が異なります。
強い発熱や体の痛みなど、激しい全身症状が急に現れ、その後に、喉の痛みや鼻水、咳といった風邪症状が起こります。
これは鼻咽頭の粘膜を綿棒で拭う迅速キット検査で診断できます。
しかし検査のタイミングは、発熱などの発症後12時間以上経過していて48時間以内が理想とされています。
12時間以内だと4-5人に1人の割合で偽陰性がでることがあるそうなので、ご注意ください。
マイコプラズマ肺炎
病原体である「マイコプラズマ・ニューモニエ」に感染することで発症する病気です。
乾いた咳、発熱、喉の痛みなどの症状が現れ、熱が冷めた後でも咳が3〜4週間ほど続く傾向が強いです。
肺炎になっているかは胸部Xpをとり、マイコプラズマかどうかは血液検査で抗体価を調べます。
しかし抗体価の結果がでるまでには数日かかるのが一般的なので、疑いが強い時には、受診当日にマイコプラズマに感受性を持つ抗生剤を開始します。
百日咳
百日咳菌に感染することで発症する病気です。病名のように、激しい咳が長期間続くのが特徴です。
「コンコン」「ヒュー」という乾いた音が鳴る空咳、頭痛、筋肉痛など、風邪に似た症状が起こります。
成人になると特徴的な咳が現れないこともあり、そのため知らず知らずのうちに感染を拡げてしまうケースも多くあります。
診断には血液検査を行います。
新型コロナウイルス感染症
新型コロナウイルスに感染して発症する感染症です。
軽症の場合、風邪と見分けるのは困難で、多くの方は1週間程度で自然と解消されます。
重症化すると高熱や肺炎、呼吸困難などの症状が起こり、最悪の場合、命を落とすことも数年前はありました。
現在は以前に比べれば軽症の方がほとんどです。
当院ではインフルエンザと同じ迅速キットでコロナウィルスも検出できる検査キットがあります。
もし陽性がでてしまったら、現在は法律ではないですが周囲の方への感染予防配慮を最低5日間は続けることが望ましいとわれています。
風邪が長引く原因と対策
風邪が長引く原因として、以下のものが考えられます。
免疫力の低下
免疫の機能がきちんと働かなくなると、風邪ウイルスへの抵抗力が落ちてしまい、症状が長期間続く恐れがあります。
不規則な生活
睡眠不足や栄養不足、喫煙などの習慣は回復を妨げる要因です。これらの習慣があると免疫力の低下に繋がります。
ストレス
ストレスに長期間晒され続けると、免疫機能に悪影響を及ぼします。
その結果、風邪症状の改善が上手くいかなくなることもあります。
別の病気のリスクについて
風邪症状が長期間続く場合は、肺炎や気管支炎、喘息、アレルギー、さらには悪性疾患や膠原病の可能性もあるため、放置せずに医師の診察を受けてましょう。
これらを予防するためには、栄養バランスの良い食事、適切な睡眠時間の確保、適度な運動が欠かせません。
当院では、予防接種や健康相談などにより、患者様の健康を守っていけるよう尽力しています。
ご自宅内でも実現できる風邪の対処法
風邪の症状をご自宅内で落ち着かせる方法として、以下の方法がおすすめできます。
十分な休息時間の確保
風邪を引いた時は、きちんと安静にすることが大切です。
体の免疫機能がウイルスを退治するために活発に働き、炎症を起こして体温を上げます。
これには体力を消耗するため、十分な睡眠と休養をとって免疫の働きを助ける必要があるのです。
水分・栄養の補給
風邪をひいた時は脱水症状に陥りやすいため、きちんと水分を補給することが重要です。
その際は、白湯やカフェインの入っていない麦茶、アミノ酸豊富な出汁入りのスープなどを摂ると良いでしょう。
また、新鮮な野菜や果物、タンパク質など、栄養バランスの良い食事を摂ることで免疫力を維持させるのも有効です。
サプリメントで多め頻回のビタミンCや亜鉛、ビタミンDなどをとると、さらに改善しやすくなるでしょう。
湿度の調整
湿度の調整は、喉の痛みや鼻詰まりを和らげるのに有効です。
適切な湿度を保つために、加湿器の使用などをおすすめします。