呼吸器内科について
呼吸器内科は、鼻、喉、気管支、肺など、空気が通っていく臓器を診る診療科です。
呼吸器の病気は苦痛が伴うことが多いため、当院では迅速な診断と治療を心がけ、症状を改善できるよう努めています。
当院は、色々な呼吸器疾患に対応しています。
また、胸部Xpや呼気NO(一酸化窒素)検査などを導入していますが、問診や診察を重視し、必要最小限の検査を行うことを心がけています。
気になる呼吸器の症状があれば、お気軽にご相談ください。
呼吸器内科の症状とは
主な呼吸器の症状や病気として、以下のものが挙げられます。
- 長引く咳
- 会話中の咳
- のどからくる咳
- 鼻からくる咳
- 痰
- 息切れ
- 血痰
- 胸が痛い
呼吸器内科で扱う病気
咳
長引く咳、話している時の咳、喉や鼻からくる咳などに悩む方は多いです。
咳のセンサーは、気管支や肺をはじめ、喉や鼻、食道にも広く分布しており、様々な病気によって咳が起こるとされています。そのため、問診や検査の方法も多数あり、専門医の診察が必要とされています。
- 咳がどのくらい長引いているか
- 咳が出やすい時間帯(朝・昼・夜)
- 痰の有無
- 喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒュー)の有無
- 季節による咳の変動
- 胸焼けや胃もたれの有無
- アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎などの鼻の病気の有無
- 喉のイガイガ感やかゆみ
- 過去、咳が長引いたことがないか など
などを問診でお聞きします。なお、これらは問診内容の一部であり、他にも様々なことをお伺いします。
長引く咳の原因としては、気管支喘息、咳喘息、逆流性食道炎、感冒後咳嗽、アトピー咳嗽、副鼻腔炎などが挙げられます。
問診ではこれらの病気の可能性がないか調べて鑑別します。
さらに必要に応じて、胸部レントゲン、胸部CT(外部検査機関依頼)、呼気NO検査、血液アレルギー検査等を実施します。
咳でお困りの際は、ぜひ当院にご相談ください。
息切れ
息切れの患者様は、「階段を登るのが辛い」や「息をしていても空気が入ってこない感じがする」などの症状で来院されます。
これは肺や気管支の異常によることも多く、肺気腫(COPD)、間質性肺炎、喘息、胸水貯留などによって発生します。
しかし、呼吸器以外の病気でも息切れは見られ、特に心不全では息切れが一般的で、足のむくみや胸の苦しさを伴うこともあります。
また、貧血、甲状腺機能異常、精神疾患でも息切れを引き起こされることがあるため、個々の状態によっては総合的に調べる必要があります。
気管支喘息
喘息は、慢性的な気道の炎症であり、子供から大人まで全ての年代において発症しうる病気です。
特に幼少期に喘息症状(小児喘息)があったものの一度改善し、大人になって再び発症するケースも少なくありません。
長期間続く咳や喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)が特徴的で、特に夜間や早朝に症状が悪化することが多いです。
治療の基本は吸入ステロイド薬の使用ですが、病態に応じて、抗コリン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬や気管支拡張作用の薬を併用することもあります。
咳喘息
咳喘息は、気管支喘息とほぼ同様の病態ですが、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)といった症状は伴わず、しつこい咳だけが続くのを特徴としています。
風邪は治ったのに咳だけが残って長引く方や、朝や夕方に咳がひどくなる方は、咳喘息の可能性が疑われるため、一度検査を受けることをお勧めします。吸入ステロイド薬や吸入気管支拡張薬やが有効です。
咳喘息の診断は難しいので、咳が長期間続いている場合は、呼吸器内科医の診察を受けてみることをおすすめします。
肺気腫(COPD)
肺気腫は主に喫煙によって肺が破壊され、息切れや痰、咳などの症状が現れる病気です。
現在では「慢性閉塞性肺疾患(COPD)」として知られています。
COPDは、骨粗しょう症、心不全、糖尿病、うつ病、肺がんなど多様な合併症リスクを高めるため、「全身の病気」とも考えられています。
そのため、気管支拡張薬などの吸入薬だけでなく、合併症の予防も不可欠です。
さらに、COPDによる息切れで活動量が減ると足の筋力が低下し、動かなくなるという負のスパイラルに陥ることもあります。
当院では、肺への治療に加えて、全身的な栄養管理、感染対策、合併症の予防管理などにも対応しています。
肺炎
肺炎は、肺に細菌やウイルスが侵入し増殖することで、高熱、咳、痰、息切れなどの症状が現れる病気です。
マイコプラズマ肺炎などもその一つです。
比較的高齢者で免疫力が低下している場合、誤嚥した場合に肺炎が多く見られますが、持病がない若年層でも罹患することがあります。
肺炎は早期に抗生物質を投与することで多くの場合改善しますが、診断や治療が遅れると細菌やウイルスが全身に広がり、重篤な状態に陥ることもあります。
初期症状は風邪と似ていますが、高熱が4〜5日以上続く場合、脈拍が100回/分以上、呼吸が25回/分以上と速い場合、咳や痰が多く鼻水や咽頭の痛みがない場合などは、肺炎の可能性があります。その時は早めに当院に受診することをおすすめします。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に気道が狭窄や閉塞をおこし、無呼吸や低呼吸が生じることで眠りが浅くなる病気です。
そのため、日中に眠気や集中力・記憶力の低下、起床時の頭痛などの症状が現れ、仕事の効率が低下や居眠りが生じます。
SASの診断は、まず問診を行い、疑わしい場合はアプノモニター検査を実施します。
この検査では、睡眠中の呼吸状態や酸素濃度を調べ、無呼吸の有無をチェックします。
当院では、ご自宅で検査ができるよう、検査機器の貸し出しを行っています。
さらに詳しい精密検査が必要な場合は、ポリソムノグラフィー検査を実施します。
SASと診断された場合、CPAP(持続性陽圧呼吸)の装着や、歯科と連携してのマウスピース治療等を実施します。
当院で実施、オーダーできる検査」
レントゲン検査・CT検査
当院では即日でレントゲン検査(院内)、後日にはなりますがCT検査(外部依頼)を実施することができます。
胸部レントゲンでは、肺炎や気胸の診断が可能です。しかし、レントゲンで肺炎がはっきり映らない場合や、肺がんなどの疑いがある場合は、胸部CTを追加で実施します。
また、副鼻腔炎の診断のために、頭部のレントゲンやCT検査を実施することもあります。
副鼻腔炎によっては、熱や長期間続く咳を起こすこともあるので、鑑別が必要です。
Xp検査結果は当日患者様に説明しますが、CTはレポートが届くまで1W以上かかることがあります。
CT検査では、全て放射線専門医による読影を行っているためです。
CT検査は、肺以外にも、甲状腺、肝臓、胃、乳房、リンパ節、心臓などの臓器も撮影されるため、他の臓器に異常が見つかることもあります。
呼気ガス検査
当院では、一酸化窒素や一酸化炭素などの呼気ガス検査を行っています。
呼気中の一酸化窒素(NO)濃度は、2型の炎症からなる気管支喘息があると高くなり、診断や治療管理において非常に重要視されています。
また、一酸化炭素は禁煙外来でも測定されており、喫煙の程度を調べるために活用されます。
睡眠時無呼吸症候群検査
当院ではご自宅で装着して就寝していただくため、簡易アプノモニター検査を貸し出しています。
この検査では、指センサーと鼻センサーから呼吸とSpO2(酸素飽和度)、いびき、脈拍を調べていきます。
検査キットは宅急便で郵送し、1~2日間の検査を実施した後、同じ方法で返送していただきます。結果は約2週間で判明します。
また当院では、ご自宅でのポリソムノグラフィー検査(PSG検査)にも対応可能ですので、気軽にお問い合わせください。