TOPへ

サプリメント

サプリメントとは

サプリメントとはサプリメントは、ビタミンやミネラル等の微量栄養素から、天然の抗酸化物質を精製・濃縮し、効率的に摂取できる製品です。
現代の食生活では、外食や加工食品に頼らざるを得ない状況が続いています。
さらに、自炊をしても栄養価が低い現代の食材では、食事習慣を改善しても得られる効果は以前よりも低くなっていると言われております。
当院では、健康状態の改善だけでなく、疾患や体調不良の改善をサポートするためにサプリメントの使用を推奨しています。

医療用サプリメントとは

医療機関のみで購入できるサプリメントを医療用サプリメントと言います。
日本ではサプリメントは食品の一つとして販売されているため、市販のサプリメントの中には栄養素が表示通りに入っていない事があります。
また、安く製造するために添加物が多く入っていたりとか、栄養は一応入ってはいるけれども吸収が難しいできない形態だったりすることもあります。
一方で医療用サプリメントは、治療に必要な内容量で極力天然の原材料を使い添加物が少なく吸収効率が良いなど品質の高い物からできているので、その分効果が高く結果が出やすいと言えます。

当院がサプリメントをおすすめする理由

当院では毎日の健康管理や病気の治療に対して、食事にプラスαとしてサプリメントを使用する事をおすすめしております。
なぜならサプリメントには食事ではほぼ不可能な栄養量が凝縮されて入っているので、結果が出るのが早いからです。
いわば、サプリは治療の効率化の道具です。
病気の治癒を目指して目的地に行くのに、食事だけだと徒歩でのスピードですが、サプリメントを使うと、車や電車に乗っていくくらいのスピードの違いをイメージしていただければと思います。

食事が基本ですが・・・

人間の体はタンパク質や脂質、ミネラルで作られています。
また細胞は常に新しく生まれ変わり、体内では何千もの化学反応(代謝)が行われて、同じ状態(恒常性)を保っています。
食事は、これらの栄養素を体内に取り入れ、代謝を維持して生命(恒常性)を保つ重要な行為です。
5大栄養素である、タンパク質・脂質・糖質・ビタミン・ミネラルを、食事から十分な量を摂取するために、知識や質の高い食材、ある程度の費用は必要になります。
しかしこの現代において、適切な栄養素のバランスを毎日考えて、1日3食のメニューを決めて実行する事は、現実的にはかなり難しいことだと思われます。

良い食事をしても、吸収できないと意味がない

食事の次に大切なのは、ご自身の胃腸の状態です。
ご来院になる患者様の6~7割の方は胃腸症状の不調で、そのほとんどの方で問題が確認できます。
多くみられるのは胃の消化力の不足と腸内フローラの異常です。
異常がみられる方は、食後にすぐお腹が張ったり、ゲップやおならが多くなったりすることが多いです。
そういう場合は特にタンパク質の消化や吸収が上手くできていない可能性があります。
さらに、食事に含まれるビタミンやミネラルも吸収ができていない可能性があります。
タンパク質が不足してくると、体内にあるタンパク質を再利用しますが、ビタミンやミネラルは再利用ができないため、代謝が落ちてしまいます。

大量にある、栄養の低い食材や体に害がある食材

食べ物に不自由がない現代では、コンビニエンスストアや24時間営業のお店で安価に早く満腹になる事ができます。
その料理に使われている食材について考えた事はあるでしょうか?
大量生産するために栄養の少ない土地で育てるため、栄養素が少ない野菜になります。
工場でも何度も洗うため、その度に栄養素が流れ落ちます。
野菜だけでなく肉も大量生産するために、遺伝子組み換えや農薬が多く含有する餌で育てられて、大量に成長ホルモンや抗生物質を使用した家畜の肉である可能性もあります。

食材の裏の表示を確認してください

食材の裏の栄養表示欄には、多くの保存料、乳化剤、増粘剤、人工甘味料といった食品添加物が書かれています。
これらは違法な物ではなく日本で安全と認められた物であり、食材の品質を保つのに必要とされています。
しかし安全ですが、健康に問題がないと言い切る事はできません。
最近では食品添加物によって腸内フローラを撹乱され、バリア機能に悪影響があると確認されています。
人工甘味料もその一つで、さまざまなペットボトルや缶の飲料や調味料としてもいろいろな食品、弁当などにも入っているので注意が必要です。
これらを全て理解し、毎回の食事を考えるのは、なかなか困難でしょう。
その結果、現代の人はカロリーは十分だが、栄養素が不足している【質的栄養不足】の状態になっている方が多いです。

栄養不足は老化を進行させる

代謝とは生命を維持するための化学反応です。
品質の悪いタンパク質で生成された「劣化した臓器」「劣化した代謝酵素」、酸化した油や脂で生成された「細胞膜」、ビタミンやミネラル不足による代謝の低下、これらを放置していますと老化を進行させる事になります。

老化の先にあるのは生活習慣病やがん

老化の仕組みにはいくつかの説があり、その中に活性酸素種による「酸化説」と糖質の過剰摂取等で生じる「糖化説」の2つがあります。
ビタミンCやEなどは、活性酸素を取り除く物質である抗酸化物質として広く知られています。
体内にはいくつもの活性酸素除去物質や酵素がありますが、それらが機能するには各種ビタミンや鉄、マンガン、亜鉛等のミネラルが必要になります。
ビタミンやミネラルが不足すると、活性酸素の取り除く機能の低下に繋がります。
抗酸化力が栄養不足により低下すると、タンパク質や脂質の酸化が進行し臓器の機能低下が生じます。
糖化とは過度な量の糖がタンパク質や脂質と結びつく反応で、酸化と同様に機能の低下が生じます。
糖化が進行する事でAGE(終末糖化産物)と呼ばれる物質が生成されますが、その物質自体が酸化ストレスの要因となってしまいます。(このAGEが体内にどのくらい溜まっているか、当院で簡単にチェックできますので、お問い合わせください。)
酸化(活性酸素・フリーラジカル)と糖化が合わさる事は老化をさらに促します。
血管が老化すると動脈硬化となり、インスリンの効果が下がり、肝臓のからの分泌が上手くできなくなり糖尿病に、遺伝子に傷がつき癌へ、免疫力低下で感染症を発症しやすくなります。
ここまでで、栄養不足がどれほど老化を進行させるかがイメージできましたでしょうか。
薬だけではなかなか生活習慣病が改善されないのもこれらが理由です。
十分な量のタンパク質や質の良い油、脂の摂取、糖質を抑え、ビタミンやミネラルが多く含まれる食材を選び、添加物を避ける・・・等を考えると気が遠くなるかもしれません。

足りない栄養素を補う

  • バランスのとれた栄養
  • 胃腸の状態
  • 質の良い食材

上記3つが大切ですが、忙しい日常生活ではここまで注意する事は難しいと思います。
そこで1人1人の生活や体調に合わせてサプリメントで効率的に栄養素を摂取する事をおすすめしております。

検査で体の問題を明らかに

栄養が足りない理由は人それぞれであり、胃腸の環境が悪いと栄養の吸収も低下します。
「この様な症状にはこのサプリメントを」という様な使用では、効果が発揮されない場合もよくあります。
また、ご自身の抗酸化力や糖化のレベルを知っておくことも重要です。
血液検査やミネラル検査、糖化度測定等の検査を行い、必要な栄養素と量を調べます。

栄養素を追加して、さらに健康状態を高める

できる範囲での食事改善とサプリメントで足りない栄養素を補足した後、さらに目的に応じた必要なサプリメントを追加し、より良い健康状態を目指します。

基本は「抗酸化」「抗糖化」

老化の基本的な原因は「酸化」「糖化」になります。抗酸化力の入っているサプリメントを使用し、老化を防ぐ事をおすすめしております。
身近な物ではビタミンCがあり、それ以外にもサプリメントには抗酸化物質が入っている物がいろいろあります。
「抗糖化」のためには、糖の過剰摂取を避ける必要があります。

これからは医療でアンチエイジングを

医学が進んだ事で人生100年時代になりました。今後、人間の寿命は120歳程まで伸びると考えられています。
介護が必要になって亡くなるまで「平均寿命-健康寿命」は男性で約9年、女性で12年になります。
病気の治療をゴールにせず、亡くなるまで自分が介護を受ける時間をどれだけ短くして健康寿命を延ばせるかが大切です。

サプリメントは不自然なのか?

生活習慣の積み重ねによって発生している病気や不調や老化を、化学物質であり体にとって異物である「薬」で治療を行う現代医療の方が、むしろ不自然という見方もあります。
薬は異常な状態を強制的に切り離す強い力がありますが、病気になった根本的な原因(生活習慣や栄養素の不足)を解決できないと、結局のところはなかなか完治はできません。
薬を使用し状態が進行するのを防ぎ、生活習慣の改善やサプリメントの使用で本来の代謝を取り戻し、細胞が持っている自然治癒力を発揮できるようにするのが治療の本当の姿ではないでしょうか。
薬のみでは健康になれず、細胞に必要なのは栄養素です。

当院がおすすめするサプリメント

NB-X(ビタミンB群) (MSS)

ビタミンB群とは、水溶性のビタミンで、B1、B2、ナイアシン、B6、B12、葉酸、パントテン酸、ビオチンの8種類の総称のことです。このNBXはそれらに加えイノシトール、ベタイン、Lカルニチンなど消化、代謝をより良くする成分もプラスされています。
B群の多くは代謝に関わる補酵素として働き、それぞれ糖質、脂質、タンパク質を細胞のミトコンドリアの内外でエネルギーに変換するのに必須の物質です。
他にもドーパミン、セロトニン脳の神経伝達物質を作るのにも関わっています。
そのためビタミンB群が不足すると、代謝の回路がうまく回らずエネルギーがスムーズに作れないため、疲れやすくなり、集中力が続かなかったりイライラなど精神症状にも現れてきたりします。
特に、いつも何となく疲れていて元気がでない、体重を減らしたいのに減らない、などという方にはお勧めです。

D5000ミセル(ビタミンD) (MSS)

ビタミンDは、健康を維持するために重要な栄養素の一つです。
特に、骨の健康、免疫機能の強化、脳の健康、筋力の維持、などに関与しており、十分な量を摂取することが推奨されています。
しかし、現代の生活習慣では日光を浴びる時間が不足しがちであり、食事からの摂取も限られるため、多くの人がビタミンD不足に陥りやすいのが現状です。
実際、日本国民の98%が目標値未満で、またビタミンDの血中濃度が低い人ほどインフルエンザやコロナウイルス感染症の罹患率と重症化率が高かった、という報告もあります。
免疫の調整作用により抗アレルギー効果や感染予防効果、がん予防効果もあるため、花粉症や感染予防対策としても効果を発揮します。
当製品はリコピンやトコフェロールなどの抗酸化栄養素も配合され、またミセル加工のため吸収しやすい形態になっているため効果が現れやすく、お勧めです。

亜鉛 (MSS)

亜鉛は体内に存在するミネラルでは2番目に多く、体内の300種類以上の酵素に関連しています。
その働きは、細胞の新陳代謝、遺伝子の合成、免疫機能などの多くの生命活動に欠かせません。
しかし、現代では加工食品に含まれているポリリン酸などの添加物等が亜鉛の吸収を阻害してしまい、結果亜鉛不足になりがちです。
すると、傷が治りにくい、味覚障害、抜け毛、生殖機能の低下、身長の伸びが悪い、口内炎、爪が割れやすい、爪の白い斑点などが出てきやすくなります。
最近の研究では、亜鉛が不足するとインスリンの分泌がへり、糖尿病のリスクが高くなると言われています。
普段から食事で亜鉛を意識しながらも、サプリメントでも上乗せ補給しておくと安心です。
この製品には亜鉛とバランスをとることが必要な銅が少しだけ、さらに体に必要なセレンやマンガンも適度に配合されているため、長期に飲むのにも適しています。

C1000+B (MSS)

さまざまな老化の原因となる体内の活性酸素を減らすには、抗酸化物質の摂取がおすすめです。
抗酸化ビタミンの代表であるビタミンCは、人間の体内では作ることができないため、常に補給する必要があります。ビタミンCをとると、体内で発生した酸化ストレス(活性酸素)が中和され、細胞が保護されます。
これにより、がんや心血管疾患、糖尿病などのリスクも低下すると言われています。
また、皮膚のコラーゲンの合成や、白血球の遊走能を高め免疫強化に働いたり、鉄の吸収促進、メラニン生成の抑制、ストレス対応にも重要な役割を果たすため、アンチエイジングに欠かせない栄養素です。
食事から十分量とるのはなかなか難しいため、サプリを使うのが効率的です。

ヘム鉄 (MSS)

鉄は現代人、特に成長期のお子さんや女性に不足しがちなミネラルです。20-40代の日本人女性の3人に2人が貧血または隠れ貧血があることがわかっています。
頭痛やめまい、疲労感なども、意外と鉄不足が原因のことがあります。
保険診療内での数値で貧血という診断まではいかなくても鉄不足があるということは多く、その場合はヘム鉄サプリが有効です。
この製品は、亜鉛だけでなくセレン、銅、マンガンなどの微量下ミネラルもバランスをとりつつ補うこともできるので、おすすめです。(ただし鉄に関しては、腸内環境をある程度整えてからでないと、すぐの内服が難しい場合もありますので、ご注意ください。)

カルシウム&マグネシウム (MSS)

Caは骨や歯を構成する原料で、Mgは体内で300種類以上の酵素の補因子となる体に不可欠なミネラルですが、現代の日本人の平均摂取量は、基準量に達していません。
特にMgは食生活やストレスなどが原因で、摂取不足かつ消耗しやすいミネラルでもあります。
Mgは、体の筋肉を緩める効果があり、また脳の神経伝達物質セロトニンが睡眠時に必要なホルモンであるメラトニンに変換する働きがあるため、不足すると体のコリや睡眠障害につながることもあります。
喘息、片頭痛、高血圧や足がつる現象(こむらがえり)などにも予防改善効果があると言われていますので、普段から摂っておくことをお勧めします。

シンバイオティクス (ヘルシーパス)

有用な細菌を体内に取り込むのが「プロバイオティクス」、その腸内細菌を育てる成分を摂るのが「プレバイオティクス」です。
この両方をあわせたものを「シンバイオティクス」と言います。
せっかくいろいろな栄養をとっても、腸内環境が荒れていては吸収できませんし、またリーキーガット(腸漏れ)などがあると未消化物質が腸の内皮細胞の間から血管内に入ってしまい、アレルギーの原因をさらに増やして悪化させてしまうことがあります。
この製品は、腸内フローラを元気にするL-グルタミン、L-メチオニン、イソマルトオリゴ糖を配合。
腸粘膜を再生し、リーキーガット対策に必要な各種ビタミンと亜鉛が含まれており、全方位的な腸活サプリメントとしてお勧めです。

その他お取り扱いしているサプリメント

ご不明点や詳しい内容については医師にご相談いただけます。