TOPへ

喘鳴(ゼイゼイヒューヒューする音)

喘鳴(ぜいめい)について

狭窄した気道を空気が通り抜ける時に聞こえる雑音です。
聴診器を使わなくても「ヒューヒュー」や「ゼーゼー」という音が聞こえる場合が多く、これは気管支のどこかが狭くなっている可能性を示しています。

  • 息を吸う時に聞こえる喘鳴を「吸気性喘鳴」と呼びます。
    これは、主に気管支の末梢が狭くなる下気道狭窄によって起こります。
    気管支喘息や急性細気管支炎、COPD、びまん性汎細気管支炎などの病気によって発生することがあります。
  • 息を吐いた時に聞こえる喘鳴を「呼気性喘鳴」と呼びます。主に上気道の根本部分が狭くなる上気道狭窄によって起こります。
    クループ症候群や急性喉頭蓋炎、上気道異物などの病気によって発生することがあります。

喘鳴(ぜいめい)が起こる原因

喘鳴は、何らかの原因で気道が狭くなった時に発生し、原因によって2つに分類されます。

気管支の詰まり

肺炎

気管支や肺の炎症により生じた痰が気道内に溜まることで、空気の通り道が狭くなって発生します。

肺炎について

入れ歯、食べ物、電池などの誤嚥

嚥下機能が衰えた高齢者による誤嚥をはじめ、幼児が誤って食べ物ではない物を飲み込んでしまった時に見られます。
誤嚥した物によってその周りに炎症が起こり、分泌物が増加することで空気の通り道がさらに狭くなります。

がん性リンパ管症

肺にはリンパ管が沢山存在しています。
がんがリンパ管に転移すると炎症が起こり、痰の分泌が増えますが、これを排出させることが難しくなるため、「ゼーゼー」という音が鳴ります。進行がんの患者様に見られる傾向があります。

喉頭や口腔内の病気によって気道が閉塞する

喉頭がん、急性喉頭蓋炎、アナフィラキシー(重度のアレルギー反応)など、声帯の周りの病変が悪化しても、息を吸ったり吐いたりした時に「ゼーゼー」という音が鳴ります。

気管支の狭窄(アレルギー物質やタバコなどの刺激物質による影響を気管支が受ける)

気管支喘息

気管支喘息は、特に夜間や明け方に症状が現れることが多く、日本でも世界でも増加している病気です。

気管支喘息について

心不全

心臓の機能低下により、肺に血液がうっ滞して肺組織がむくむ(肺水腫)ことがあります。
その結果、気管支の壁が厚くなり、気管支内の分泌物も増えて気道が狭窄します。
心不全の急性期には喘鳴が多く見られ、喘息の喘鳴と似ているため「心臓喘息」とも呼ばれます。

胸水や気胸などで肺の外から圧迫される

肺は「胸腔」という空間内で、呼吸に伴い大きさを変えていきます。
しかし、その胸腔内に空気や水が溜まると、肺自体が圧迫されてしまいます。
その結果、気管支が押し潰され「ゼーゼー」という音が聞こえるようになります。

COPD(肺気腫など)

たばこによって肺の組織が破壊されると、息を吐いた時に気管支を保持できなくなります。
それにより気管支が狭くなることがあります。
COPDのが急性増悪では、気道の分泌物が増え、「ゼーゼー」という喘鳴が強く聞こえることもあります。

喘鳴(ぜいめい)の検査・治療方法

まずは聴診器で聴診を行い、狭窄部位があるのか、音の場所、性状を聞き分けてから診断をつけます。患者様が横になると苦しくなるかどうかも重要な情報です。
喘息発作や心不全などがあると、仰向けになった状態で呼吸困難が悪化するため、自然と座っている方も少なくありません。
また心不全の場合、全身の浮腫みが起こることもあります。
呼吸状態を調べた後、胸部レントゲン検査、胸部CT検査、血液検査(炎症反応や心臓の負担を確かめる検査など)を実施し、確定診断をつけます。
喘鳴を引き起こす病気は、比較的緊急性の高いものも少なくありません。
ゼーゼー、ヒューヒューという喘鳴にお悩みでしたら、放置せずに早めにご相談ください。